Apple Pencilみたいなスタイラスペンを作ってみた。

スポンサーリンク

「自作!」Apple Pencilルックなスタイラスペン!

今回はタイトル通りですが「Apple Pencil(アップルペンシル)」にそっくりな見た目のスタイラスペン(タッチペン)を作ってみました。

「何?!作った、、、のか、、、??」と思った方、「私も作りたい!!!」と思った方、いらっしゃるかもしれません。なので、作り方に関して説明いたします。が、その前に1つ、この自作したペンには弱点といいますか「注意点」がありますので、先に確認してくださいませ。

【注意】このペンは全ての端末で使用できるわけではない。

まずは残念ながらこの自作したApple Pencilもどきは限られた条件に当てはまる端末でしか使用できません。使用できる端末の条件ですが。以下の1つです。

  • 金属の棒などでも反応するディスプレイを持つ端末であること。

です。、、、、はい。、、、条件は以上です。、、、

説明が少し難しいのですが、スマホ、タブレットなどのタッチパネルは基本的に操作を「指」で行うことを前提に設計されています。なので指以外の例えばゲーム機「任天堂DS」などに使うタッチペンなどでは反応しないし、画面に付いたホコリなどの異物にも反応しないと思います。これは「誤タッチ」の防止にも役に立っていますし、指の位置と使用者がどこをタッチしたかったのかを正確に求めるためには必要な機能になっています。

iPhoneやiPad等をお持ちの方は試しにハサミや鉛筆等電気を通すモノで画面をタッチしてみてください。反応しないため操作できないと思います。

しかしながら世の中には「指」での操作以外に「スタイラスペン」を使った操作を前提に設計された端末もあります。その「スタイラスペン」を使った操作を前提に設計された端末かどうかを判別する手っ取り早い方法が先に述べた条件である「金属の棒などでも反応するディスプレイを持つ端末であること。」というわけです。

とはいえ、使用できる端末は非常に少ないと思います。私もどの端末ならこの自作スタイラスが使えるのか詳しく調べておりませんので、対応端末をここに箇条書きすることはできませんが特性上、先の条件をクリアする端末では使用できると考えられます。

偶然ですが、私の使用している携帯である「XPERIA Z Ultra」は使用できた(金属の棒切れをタッチペンにしていましたww)ので作ってみた次第でございます。

(「描」って漢字間違っていませんよね、、正しく書けていますよね、、、哀)

それでは「作り方」の解説いたします。

まず、使用する材料です。

  • アルミの丸棒(真鍮など柔らかめの金属であれば他の丸棒でも可)
  • 丸パイプ(樹脂製)

ホームセンターにて合計数百円程度で購入できます。

私が購入したものはアルミ丸棒が直径5ミリでパイプは内径約5ミリ、外径7ミリのモノを購入しました。

サイズの決め方ですがホームセンターでは基本的に「1メートル」か「50センチ」で販売していることが多いと思います。余りますが今回は画像にもある通り「1メートル(1,000㎜)」を購入しました。

太さはホームセンターの実店舗で上の画像のように差し込んでしっくり来るもを探して、そのの中から握り心地も満足できる組み合わせがあればそちらを購入されると良いでしょう。

それから、必要な工具ですが

必要な工具は

  • 金切りのこぎり(画像左)
  • 金工用ヤスリ(画像中央)
  • 紙やすり(画像右)
  • ボンド等接着剤(画像なし、、、)

以上の4つになります。

全て合わせて1,000円以下で購入できます。紙やすりは今回「耐水ペーパー」という水で濡らしながら研ぐタイプのものを使用していますが、乾いた状態で使用すると灰色の細かい粉が出て汚いので今回のような水研ぎしない場合は茶色い普通の紙やすりを使用することをおすすめします。番手(#番号)は「さらざら加減」を表しており、今回のようなガラス面に触れるスタイラスの先端を研ぐ場合はかなり細かい2000番で仕上げる必要があります。

すごくざらついた面をいきなり2000番で研いでも埒が明かないので金工用ヤスリで削ったあと600番あたりのヤスリで研いだ後2000を掛けるなど多少ステップを踏んでなめらかに仕上げてゆく必要があります。紙やすりは複数の番手をセットにした商品もあります。単体では恐らくA4コピー用紙サイズで30円前後で購入ができたと記憶※しています。(※間違っている可能性あり)

接着剤は画像にはありませんが「速乾ボンド」を使用しました。大した力もかからないと思われますので最悪「のり」でも大丈夫かも、、、、、可能であればボンドやセメダインなどを使用したいところではあります。

サイズ確認と加工の開始!!!

まずはじめにどんなものを作りたかったのかを確認します。今回は「Apple Pencil」を参考にしているのでアップルペンシルに関して調べてみます。

Apple Pencil製品情報。Apple公式ページより引用

引用元:Appleオンラインストア|iPad ProのためのApple Pencil

URL:https://www.apple.com/jp/shop/product/MK0C2J/A/ipad-pro%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEapple-pencil

2018年3月10日観覧

ということでApple公式のApple Pencilの製品情報を確認すると

長さ:175.7 mm

直径:8.9 mm

重量:20.7 g

とのこと、、、、

今回購入した材料からするに太さは外側になるパイプ(7㎜)なので約2mm細くなってしまうようです、、、、長さに関しては1メートルの材料があるので「5本」作ることができます。1本あたりの材料費は100円程度です。

製品の寸法からまず鉛筆で言う「芯」になるアルミの長さが「175.7 mm」に決まりました。

【加工①】それでは、、、アルミ丸棒を切断します。

はい。切断完了です。アルミニウムなので柔らかく「サクッと」カットできました。

【加工②】先端をペン先のように削る。

金工用ヤスリで削っていきます。アルミなので簡単に削れます。

粗方アップルペンシルの様な先端になったら、、、、

このように、外側になる樹脂のパイプとあてがってパイプをカットするべき長さを確認します。

カットするべき長さが分かりやすいように印を付けておくと良いでしょう。

【加工③】パイプの切断と削る作業。

同じくのこぎりで切断します。柔らかい樹脂の場合はカッターナイフで切断することもできます。そこまでの精密さを必要とはしませんし、少し長めにカットすれば多く削るだけで調整できるので「パイプカッター」などパイプを切る為の専用工具の必要はありません。

このようにはめ込んだ状態で、鉛筆を削るような感覚で「Apple Pencil」っぽく削っていきます。

【加工④】ペン先をなめらかにする。

ここからはアルミ丸棒と樹脂パイプをばらしてそれぞれなめらかになるまでヤスリがけをします。

↑画像は耐水ペーパー#320→#2000の順で磨いた状態です。少しですがツルツル感が画像からを伝わるかと存じます。

【加工⑤】合体!!ボンド等で接着。

最終工程です。芯となるアルミの丸棒に軽く接着剤を塗布してパイプに差し込みます。

念を押してパイプの中にもボンドを、、、米粒2つ分くらい注入しました。

はみ出た接着剤を拭き取って、固まるまで待てば完成です。

お疲れ様でした。

【おまけ加工】より「Apple Pencil」へ進化する。

少し細かめな書き込みも簡単にできるようになりちょっとしたお絵描きが楽しくなるペンに仕上がって描き味に関してはこれで満足していました。

、、、しかし、私はクオリティに満足できなかったので「シェフの隠し味」的な、いや、「新米主婦のイタズラ」的な感覚でスパイスを少々、、、

「アルミテープ」を巻いてみました。

完成!!!憧れのApple Pencil!!!私はiPad Proを所有していないのでまさに「憧れ」でした。まあ、作ったので「満足感」や「達成感」はあるのですが「所有感」は皆無でした、、、、しかし、本物のApple Pencilを知らぬが故、99%割引でApple Pencilを手に入れた感覚が少し有りました。(本物約10,000円:今回の自作ペン単価約100円)

いかがでしたでしょうか。「自作スタイラス」

今回の構造では、精密なペン先でも感知できるようにチューンされた端末(例えばXperiaZ Ultra)でないと使用できませんし、別に作る「必要性」は無いです。スマホ用のタッチペンであれば「100円ショップ」に売っていますので簡単に安価で入手することができます。しかし、このデザインや「長さ」などの快適性などは自分で設計する(今回は模倣ですが)ことでしか得ることができないかもしれません。なにより「自作」という満足感や達成感もあるので作ってみるのも良いかもしれません。

この様な簡単な工作はこれからDIYなどを始める方へは非常におすすめできる教材にもなります。この様な工具をあまり使用せず高度な技術も要求されず、そして、専門知識も不要なので、簡単な工作です。この簡単な工作をいくつか続けているうちに「工具」や「技術」が蓄積し自ずとステップアップすることができます。いかがでしょうか。

「自作スタイラスペン(Apple Pencil風)」でした。

最後はDIYへの勧誘のようになってしまいましたが、当記事がなにかの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする