
100均の合成皮革でMacBookケースを作る!
100円ショップの「合成皮革・フェイクレザー(はぎれ)」と「フェルト」の合計200円でMacBookのケースを作ってみました。ざっと作り方と、使ったもの、購入したショップについてご紹介いたします。
100円ショップの「合成皮革・フェイクレザー(はぎれ)」と「フェルト」の合計200円でMacBookのケースを作ってみました。ざっと作り方と、使ったもの、購入したショップについてご紹介いたします。
車のみっともないキズをソフト99工房 コンパウンドトライアルセットを使ってキズ消しを行ってみました。手順・やり方を紹介いたします。
メガネのラバーモダン(耳あて)がベトベトしていたのでキレイにしてみました。JINS SCREEN(旧名称:JINS PC)は無償でパーツの交換をしてもらえます。
ホンダ・ズーマのラジエターカバーを塗装してみました。純正色に近い車用の缶スプレーでの塗装です。やり方や使用した塗料などをご紹介いたします。
ハンダごてのコテ先を交換しました。最近半田の溶けが悪く、時にはハンダが一切溶けないこともありました。なので物は試し、コテ先の交換です!古いステンドグラス用のハンダごてにプリント基板向けのコテ先へ交換します。
電源ボタンや電源LED、フロントUSBなどPCケース内での配線を延長しました。ケースとマザーボードの相性によっては内部配線の長さが足りなくなってしまうことがありますよね。線が短くて困っている方の参考になれば幸いです。
8コア16スレッドでグラボ搭載!!コンパクトで高性能なゲーミングPCを作ってみました。作り方や使ったパーツなど紹介しています。ゲームもさながらエンコードや、AMD Fluid Motion Videoによるアニメの60fps化など、こだわりました。
ヘルメットの縁ゴム(ふちゴム)が剥がれてしまったので、シューグーを使って直してみました。自分で補修する方法と、注意点、使用したモノなどを紹介していきます。
ホンダのスマートキーの電池交換をしました。車種は2016年式のグレイスハイブリッドです。電池の型番は「CR2032」というボタン電池を使用します。Amazonで10個入り400円強で購入できます。フィット3やフリード、S660、シビックなども同じなので参考になるかと思います。
オイル交換で新品のオイルが少し残りますよね。捨てるのはもったいないし、それに環境にも悪そう、、、なので余ったオイルを貯めていろいろなメーカーが混ざったエンジンオイルを使用してみました。そしてオイルを交換する時期が来たので、そのませこぜオイルがどうなったのか確認してみます。